シャドーマニアslide3
スライド1軽
スライド2軽
slide3

私が考えるシャドーとは何か

社交ダンスのお悩みQ&A

オリジナルグッズ 紹介!

ホーム

ホーム

ャドーMANIA! 社交ダンス の基礎を学べる
レッスン動画サイトです

 社交ダンス が大好きな人

社交ダンス 初心者で早く上達したい人

自分のダンスに磨きをかけたい人

カップルとして二人で成長したい人

パーティーで誰とでも楽しく踊りたい人

身体があまり動かないからと諦めている人

練習の課題が見つからない人

シャドー練習が苦手な人

シャドー練習が大好きな人

 

一つでも当てはまるものがあれば、このサイトはあなたの 社交ダンス とあなた自身に磨きをかけるためのお手伝いができるかもしれません。

 社交ダンス 上達のために何が本当に重要かを知り、考え、自分の身体で感じることができれば、人は誰でもいくつになっても

どこまでも変わり続けられると

私は信じています

 

 

プロフィール

レッスン案内

社交ダンス動画

2022年冬 社交ダンスパーティー 開催決定!

社交ダンスパーティー開催決定!

【 社交ダンスパーティー のお知らせ 】

 

西島ダンス9thパーティーポスター
社交ダンスパーティー information

社交ダンスパーティー がコロナ禍でも全国各地で開催できるようになってきました。西島ダンスアカデミィK2でも今回9回目となる 社交ダンスパーティー 「Winter Dance Festival 2022」の開催が決定いたしました。

2022年12月11日(日)に白金台駅にあるシェラトン都ホテル東京「醍醐」の経験豊富なスタッフ協力の元、西島ダンスアカデミィK2らしい社交ダンスの楽しさやカッコ良さを伝えられる素敵なパーティーにしていきたいと思います。

コロナウイルスの感染もいつ再拡大するか分かりませんが、引き続き感染症予防対策を並行して行いながら、準備に取り組んで参ります。

  • アマチュアデモンストレーション
  • トライアルダンスタイム
  • ディナータイム
  • ダンスタイム(状況が良ければ)
  • プロフェッショナルショータイム

など盛りだくさんな内容となっております。

アマチュアデモンストレーションとトライアルダンスタイムの出場者およびパーティーへの参加者を大募集中です!

チケットや出演申込、パーティー詳細については西島ダンスアカデミィK2へお問い合わせください。

→ Email:info@koji-nishijima.com

 

社交ダンス 団体レッスン 「基礎強化&シェイプアップクラス」

社交ダンス 団体レッスン

生のシャドーMANIA流基礎テクニックを体感しに来てください!

シャドーMANIA!のシンプル先生による 社交ダンス 団体レッスンが

ご好評を頂いております。

シャドウマニア団体レッスン案内

✅コロナ太りをなんとかしたい…

✅テレワークで固まった体を動かしたい…

✅社交ダンスをやってみたいけど難しそう…

✅楽しく踊って汗を流したい…

✅社交ダンス経験はあるけど、テクニックにこだわらずに体を思い切り使いたい!

シャドーMANIA!プレゼンツ、社交ダンス 団体レッスン・基礎強化&シェイプアップクラスは、そんな気持ちのみなさんにピッタリのクラスです。 社交ダンス のラテンの簡単なステップを組み合わせた短いルーティンを覚え、くりかえしシャドーで(パートナーと組まずに自分1人で)踊り込んでいくクラスです。。

だから 社交ダンス 経験者はもちろん、初心者・未経験者の方でも 社交ダンス に興味を持ってる方、これから上手く踊れるようになりたい方、細かいことはさておき、楽しく体を動かしたい方、大歓迎です!

「踊り込んで楽しく汗をかくクラス」という名目でスタートしたクラスなので毎回参加したみなさんには良い汗をたくさんかいて頂いています(^O^)

でも気づけば踊り込の合間にものすごく基本をガッツリ確認しています。個人レッスンでしか習えないような細かい基礎も学べて実践もできるので、コストパフォーマンス最強だと自負しています!

基本をしっかり学びつつ体も使ってたくさん踊りたい方は是非一度、生のシャドーMANIA!を体感しに来てください☆☆☆

※オンライン予約サイトへGO!※

毎週予約制の1クラス定員5名限定で行います。レッスン料金は1回 50分¥2,500

ぜひお早めにご予約ください。

シェイプアップクラス開講の背景

最近、YouTubeのシャドーMANIA!をご視聴して下さったという方がたくさん体験レッスンに来てくださいます。その中で、意外にも「コロナで太ってしまって…運動が苦手ですが痩せたいんです!」という方が何人かいらっしゃいました。長いこと 社交ダンス の先生をしている私ですが、「痩せたいんです!」と言って習いに来てくださる方はあまりいなかったので、コロナ禍の影響なのかなと感じています。

コロナになってしばらくお休みしていたグループレッスンですが、そろそろ再開したい!ということでまずは、新クラス「シャドーMANIA!シェイプアップ団体クラス」を始めます!楽しく踊って汗をかくことが第一の目的ですが、簡単なステップの中でもしっかり体の使い方や足の使い方、バランスよく立てるポジションなど、未経験の方にもわかりやすい簡単なレクチャーをしっかりしながら踊っていきます。

というのは、 社交ダンス のラテン種目は腰を動かしたり背中やお腹を使ったり体を絞る動作がたくさん出てきます。正しい姿勢やバランスの良いポジションは体を痛めないためにも、キレイに筋肉をつけるためにも大切なことです。そしてしっかり体を絞ったり伸ばしたりすること、床を足で掴みながら踊る感覚を身につけながら踊り込んだ方が運動効率がアップすると思われますので、レクチャーも上達と燃焼の両方を狙っていきたいですね^_^

持ち物について

◯動きやすい服装・動きやすいシューズ

服装は自由です!動きやすければ上下ジャージでもなんでもOK。西島ダンスアカデミィK2は社交ダンスの敷居が高いイメージを払拭していきたいので、かしこまったルールは特にありません。ずっと続けて来た土足OKスタイルは6月から廃止させていただいたので、ダンスシューズまたは室内履きのご用意をお願いします。シャドーはパートナーに頼れないので、ラテンのハイヒールよりティーチャーズシューズというボックスの低めヒールのシューズが個人的にはお勧めです。狭いスタジオなので更衣室が1つしかありません。開始時間より少し早めにお越しいただくとお着替えがスムーズかと思われます。ご不便をおかけしてすみません。

※レッスン中の貴重品などの管理はご自身でお願いいたします。万が一、お荷物や貴重品などに関するトラブルが生じた場合も、当スタジオは責任をおいかねますのでご了承ください。

その他、レッスンに関してご不明な点はメールでお気軽に西島ダンスアカデミィK2へお問い合わせください。

メールで問い合わせる

コンセプト

シャドーMANIA!について

このサイトでは 社交ダンス初心者 の方、パーティーダンスを楽しむ方、社交ダンスの競技を目指す方にシャドーで練習することの大切さをお伝えしています。今よりもっと上達したいと思っている方におすすめの、シャドーでできるトレーニングや上達し続けていくために意識するべきポイントを動画を使いながら説明していきます。

尚、このサイトでは社交ダンスの中でもラテンに特化した情報を提供していますが、ダンスの根本にある大事な考え方やラテンの基礎はスタンダードと共通する部分がたくさんあると思っています。社交ダンスの大きな二つのカテゴリーの共通点や違いを発見するという楽しみ方もあるので、ぜひスタンダード専門のダンサーの方も興味を持って見ていただけたら嬉しいです。
本気で上達したいと思って日々ダンスに向き合っている方に、私も本気でシャドーの楽しさや上達する方法をシェアして行きたいと思っています。社交ダンスにおいてもソーシャルディスタンスが求められるコロナ時代、一人でもできるシャドー練習で一緒に「シャドーマニア」を目指しましょう!Withコロナ、Withシャドー!!

シャドーとは

社交ダンスのような男女がペアになって踊るダンスにおいて、二人で踊るルーティン(振付)を相手と組まずにひとりで踊ることを「シャドーする」「シャドーで踊る」と言います。二人で組んで練習を始める前に、シャドーで少しウォームアップしてから練習を開始したりするのが一般的です。近年では、特に子供や大学生の社交ダンス競技会にシャドー部門が作られたりするほど、ペアダンスにおける個人の技術力が求められるようになってきています。

シャドー練習の必要性

社交ダンスは男女が二人で踊るものです。二人の間にはボディや手から伝わるリード&フォローという体重の駆け引きがあり、それを利用することで一人では出せないスピードやバランスを作っていくのが社交ダンスの一番の魅力だと思います。しかし、そんな二人の息の合った体重の掛け合いというのは、まず個々が自分のバランスでしっかりと立てていること、そしてお互いに自分の耳で音楽を聞き、それに反応できる音楽性が不可欠です。
自分のバランスで立てていなければ相手をリードすることは出来ませんし、相手のリードに反応してフォローすることは出来ません。
また、自分で音楽やリズムを理解し、それにステップをどう合わせていくかがわからなければ、どのタイミングでリードをするか、どのタイミングでフォローをするか理解することは出来ません。
つまり二人で踊る社交ダンスを楽しむためには、正しい姿勢やバランス感覚、音感、リズム感というダンスを踊る上での基礎が個人に備わっていなければいけません。だからこそ一人で相手に頼らずに踊る練習をするシャドーというのは、個人はもちろんカップルとして上達していく上での一番の近道だと思います。

シャドーのメリット

100%自分自身の動きに集中して練習ができる

自分自身の中の感覚の違いがわかるようになる

人間の心理なのか、相手とくっついて踊っていると、「相手の邪魔になってはいけない」「相手に重たいと思われてないだろうか」など、相手を思いやるあまり自分のやるべきことに集中できなくなる傾向があります。それがシャドーで練習していると自分のやるべきことに集中でき、特に自分の「体の感覚」に集中できるというところが大きなポイントです。バランスよく立てている時の体の感覚とそうでない時の体の感覚など、そういう体の中の感覚の違いがわかるようになることが上達する上で重要なことだからです。

シャドーのデメリット

シャドーすることで二人のダンスを悪化させてしまう危険性もある

自分の都合の良い動きやタイミングで踊ることに慣れてしまう

上達のための確かな近道であるシャドーですが、社交ダンスの仕組みを正しく理解せずにシャドー練習をしすぎてしまうと、いざパートナーと組んで踊ってみたときに「前より踊りにくくなってしまった」「二人の動きが全然噛み合わない」と感じてしまうことがあります。これはサイト制作者の私自身も何度も何度も落ちたシャドーの落とし穴です。そういう結果を産まないためにも、シャドーで練習するときに心得ておかなければいけないポイントがあります

↓↓↓

理想的なシャドーの仕方

ダンスの基礎的な動作・運動の仕組みを理解した上でシャドーをすること

相手の動きを想像し、リードやフォローを想定しながらシャドーをすること

社交ダンスのリードとフォローは手を介して相手に伝わるのは確かですが、それが「手で作っている力ではない」ということを理解することが大切です。そして、自分がこう動いているとき、相手はどのポジションでどっち足体重で立っているのか、次にどのタイミングでどう自分をリードしてくるか・フォローしてくるか、それをイメージしながら自分の動きを反復練習することをお勧めします。『リード&フォローはお互いの体が正しく運動した結果である』ということを体感できた時、初めてシャドーが本当に楽しめるようになりますし、二人のダンスが形だけではない真の社交ダンスになると思っています。

そして一番大事なのは、大事なポイントを押さえながらシャドーした後にきちんと二人で「答え合わせ」をするということです。踊ってみて不具合がないかどうか確かめる作業です。上手くいかない部分が合ったときは、二人が共通して理解している運動の仕組みを元に、なぜ噛み合わないかを話し合うことをお勧めします。

運動の仕組み、リード&フォローの仕組みを理解た上でシャドーの練習ができれば、シャドーをすればするほど二人での練習時間が少なくてもカップルとして上達していくことが可能になります。そんな理想的なシャドーをしていくためのポイントをしっかり押さえながらシャドーの素晴らしさをお伝えしていけるサイトを目指しています。

↓↓シャドーMANIA!のサイト内にある動画をまとめたYouTubeチャンネルもぜひ登録をお願いいたします↓↓

https://www.youtube.com/channel/UC17XOtrMs4en7ZP8QcXxeEg

↓↓動画を見て興味を持ってくださった方、ご希望があればスタジオでのレッスンも承ります↓↓

レッスン案内

※料金・クラス詳細は西島ダンスアカデミィK2公式HPへ↓↓

https://www.koji-nishijima.com/lessoninfo

※各種レッスンのオンライン予約はコチラ↓

https://www.koji-nishijima.com/book-online