【 社交ダンス 】

社交ダンス においてどのジャンル、どの種目を踊るにもまず立ち方がとても重要です。だからこそ、立ち方を習うときには体のあちこちに対する意識をいくつも教えられ、それを踊っている間中ずっと一度に意識しようとするため大変な思いをします。

社交ダンス で正しい立ち方を習うときに出てくるワードの代表的なものといえば「背筋をまっすぐ」「お腹を引き上げる」「腰を引かない」「お尻を締める」などなどがありますが、その中に「あばらを閉じる」と言うものがあります。この「あばらを閉じる」ことを意識するように言われたことがある方は最近では特に多くなっていると思います。

しかし「あばらを閉じる」って一体なんでしょう?言葉通りに受けとって真面目に肋骨にギュッと力を入れて開かないように固めてみるとわかることですが、「それだと息ができない!動けない!」と感じるはずです。

俗に言う「あばらを閉じる」と言うことは、肋骨を固めることではなさそうです。このように何かの基礎を習うとき、教える側も教わる側も「意味のとり違い」に最新の注意を払うべきだと私は常々思っています。

では実際 社交ダンス で「あばらを閉じる」とは何をどうすることなのか、今回はそれをテーマにポイントをお伝えします。

 

↓正しい立ち方のおさらいをしたい方はこちらもチェックしてください↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。