目次

社交ダンス あるある

【 社交ダンス のお悩みQ&A 】

Q:姿勢の悩み

お腹を引き上げてと言われるのですが、お腹を引き上げようとすると息ができなくなってしまいます。

立ち方を習ってトライしてるんですが、意識することが多すぎて一歩動くと姿勢を保てずに崩れてしまいます。

Answer

一度にいくつものことを考えながら踊るのって難しいですよね。どれも必要な意識なのですが、身体というのはいろんなパーツが連動して動くものなので、姿勢についても一ヶ所意識するだけで他のパーツも連動して理想的なポジションにハマるポイントがあります。
葵さんのお腹についても、お腹を引き上げる意識はしなくても大丈夫です。骨盤の正しいポジションを作るとお腹は結果的に引き上がるものだと考えましょう。

 

正しい姿勢・お腹の引き上げが気になる方へオススメの動画はコチラ↓↓



Q:歩幅の悩み

すごくいろんな場面で悩むことなのですが、踊るときの『歩幅』ってどのくらいにするのが正しいのですか?

僕も歩幅のこと、いつも考えます。たくさん動きたいけどパートナーと手を繋いでいられない距離感になってしまったりよく分かりません。

Answer

歩幅については多くの方に質問されたことがあります。
そもそも歩幅って、自分の頭で決める物ではなくて決まるものだと私は考えています。
進むために足を出そうとしているならそれはオススメしません。なぜなら出ていく足は常に『進んだ背骨の真下に置くだけ』だからです。言葉だと分かりづらいので歩幅というテーマの動画も近々アップする予定ですが、足は背骨(上体)が移動した場所に支えに入るイメージです。背骨が進んだ場所がその時決まった足を置くべき適切な場所=歩幅であって、背骨が進む量というのも送り足が床を押した量に比例するので、毎回同じではないのですよ。なので今言えるのは、「歩幅は決まっていません」ということです。言葉ではややこしいですよね。いつか動画でちゃんと説明します!

↓↓踊るときの歩幅に悩む方におススメの記事↓↓

 

 

このように、皆様からよせられた技術的な 社交ダンス のお悩みの中で多くの方に当てはまりそうな物を選び、お答えしていくコーナーにしたいと考えています。問合せフォームからお悩み・質問などを是非送ってください!