アームワーク の考え方
ルンバウォーク が難しいと感じる方はたくさんいます。そして同じように アームワーク に迷ったり悩んでいる方も意外と多いです。
シャドーMANIA!ではルンバウォークに必要な骨盤の使い方やシステムについて度々お伝えしてきました。骨盤のどの運動に体のどこが連動して足は動いていくのか背骨は進んでいくのか、少しずつ理解していただけたと思います。
アームワーク について悩んでいる方にも、アームの動きを単なる軌道や手の形で覚えてほしくないのです。なぜなら正しいアームワークというものは、一瞬の隙もないくらい骨盤の動きと常に連動して使われているからです。
アームワーク とウォークの繋がり
アームワーク がうまく行かない方はおそらく骨盤と無関係に手を動かしてしまっている可能性があります。
アームを骨盤と連動させて動かすとき、意識すべきなのは「肘」です。手先がどんな軌道を描いているのかを考えてしまう方が多いのですが、アームを考えるときは肘の起動とタイミングが重要です。
肘と骨盤のどのタイミングを繋げていくべきなのかを、「左右同じサイドの肘と骨盤の関係性」「そして対角の肘と骨盤の関係性」二つの側面から解説します。
同じサイドの肘と骨盤の関係性
右サイドの場合で説明すると、右の骨盤がセトリング→ローテーションで前から後ろに開く運動と、右肘を引いたポジションから後ろで伸びた腕を前から後ろに水平に持ってくる運動が同時に起こります。
動画解説の中ではこの動きのことを「骨盤が前から後ろ、腕が後ろから前」=対角の肘と骨盤をつなげる意識…と何度も呪文のように唱えていますw
対角の肘と骨盤の関係性
どちらかというとカップルでコネクションを感じて踊る上では自分自身の中の対角の肘と骨盤の関係がとても重要です。
骨盤は足に体重が乗るたびに必ずローテーションをするので骨盤は常に前から後ろに開く動作を左右交互に繰り返して踊っている事になります。その骨盤を後ろに開くタイミングと、対角にある肘を後ろに引くタイミングが同時であることを意識する必要があります。
「骨盤と対角の肘を同時に後ろへ引く」という言い方もできますが、体の中を対角に引っ張り合うためにボディを絞る感覚に近いため、パートナーの言葉を借りると「骨盤と対角の肘を後ろで近づける」という表現もできます。
骨盤としっかり繋がりを持った アームワーク を考えていくときに意識すべきなのはたった2つのタイミングという事です。
①骨盤が前から後ろへ開く時、腕を後ろから前へ水平に動かす
②ローテーションして骨盤を後ろに開くのと対角の肘が後ろに引かれるタイミングが同時
この二つを交互に意識して行うだけでしっかりと骨盤に連動した意味のあるアームワークを行うことができるでしょう。
詳細な部分は動画でしっかりとチェックしてください。