社交ダンス の歩幅についての悩みを解決!
社交ダンス を人に教える仕事をしていて、すごくたくさんの方に質問されたことがあるものの一つに「歩幅」があります。”ここはどのくらいの歩幅で出たらいいですか?”とか”全体的にどのくらいの歩幅で踊るのが正しいですか?”といった質問です。
歩幅について悩む方は多そうです。でも歩幅に悩んでいるみなさん、今すぐ歩幅について考えるのをやめましょう!なぜならそもそも歩幅については考える必要がないからです!
そうです。歩幅は考えて決める物ではなく、「体が運動した結果、決まるもの」なんです。
まずフロアの上を移動する時の歩くイメージの持ち方が大事です。
足を出したところに上体を乗せに行きますか?歩幅について悩む人たちはこのタイプなのではないでしょうか?
ダンスのとき持っていた方がいいイメージは、極端な話になりますが「背骨を前に倒していくイメージ」です。
足は先に動かさず、背骨(上体)から前に倒れようとしてみてください。
→足が反射的に出ませんでしたか? はい、それがあなたの適切な歩幅です。
上体が動こうとして、何もしないと転んでしまうから上体を支えようとして思わず出してしまう足。その足をついた場所がしかるべき足をつく場所です。
もう分かりましたね?足では歩幅は決められないのです。
フロアの上を移動する(=踊る)時、背骨の移動をイメージしてください。背骨を移動させているのは体重が乗っている軸足で床をプッシュして送り出す力です。移動するために前へ出す足は、「動いた背骨の真下に置くだけ」という意識を持っていることが重要になります。
強いていうなら適切な歩幅とは、「軸足が床をプッシュした量」と言えますね。
お分かりのとおり、その床を押す量も変化しますから、決まっていないんですよ。変化する=毎回違うんです。
背骨の真下に置く!背骨の真下に足を置く!と思いながら歩いてみてください⭐︎
こちらの動画で詳しく説明しています。↓↓