目次
シャドーMANIA!について
このサイトでは 社交ダンス初心者 の方、パーティーダンスを楽しむ方、社交ダンスの競技を目指す方にシャドーで練習することの大切さをお伝えしています。今よりもっと上達したいと思っている方におすすめの、シャドーでできるトレーニングや上達し続けていくために意識するべきポイントを動画を使いながら説明していきます。
シャドーとは
シャドー練習の必要性
シャドーのメリット
○100%自分自身の動きに集中して練習ができる
○自分自身の中の感覚の違いがわかるようになる
人間の心理なのか、相手とくっついて踊っていると、「相手の邪魔になってはいけない」「相手に重たいと思われてないだろうか」など、相手を思いやるあまり自分のやるべきことに集中できなくなる傾向があります。それがシャドーで練習していると自分のやるべきことに集中でき、特に自分の「体の感覚」に集中できるというところが大きなポイントです。バランスよく立てている時の体の感覚とそうでない時の体の感覚など、そういう体の中の感覚の違いがわかるようになることが上達する上で重要なことだからです。
シャドーのデメリット
○シャドーすることで二人のダンスを悪化させてしまう危険性もある
○自分の都合の良い動きやタイミングで踊ることに慣れてしまう
上達のための確かな近道であるシャドーですが、社交ダンスの仕組みを正しく理解せずにシャドー練習をしすぎてしまうと、いざパートナーと組んで踊ってみたときに「前より踊りにくくなってしまった」「二人の動きが全然噛み合わない」と感じてしまうことがあります。これはサイト制作者の私自身も何度も何度も落ちたシャドーの落とし穴です。そういう結果を産まないためにも、シャドーで練習するときに心得ておかなければいけないポイントがあります
↓↓↓
理想的なシャドーの仕方
○ダンスの基礎的な動作・運動の仕組みを理解した上でシャドーをすること
○相手の動きを想像し、リードやフォローを想定しながらシャドーをすること
社交ダンスのリードとフォローは手を介して相手に伝わるのは確かですが、それが「手で作っている力ではない」ということを理解することが大切です。そして、自分がこう動いているとき、相手はどのポジションでどっち足体重で立っているのか、次にどのタイミングでどう自分をリードしてくるか・フォローしてくるか、それをイメージしながら自分の動きを反復練習することをお勧めします。『リード&フォローはお互いの体が正しく運動した結果である』ということを体感できた時、初めてシャドーが本当に楽しめるようになりますし、二人のダンスが形だけではない真の社交ダンスになると思っています。
そして一番大事なのは、大事なポイントを押さえながらシャドーした後にきちんと二人で「答え合わせ」をするということです。踊ってみて不具合がないかどうか確かめる作業です。上手くいかない部分が合ったときは、二人が共通して理解している運動の仕組みを元に、なぜ噛み合わないかを話し合うことをお勧めします。
運動の仕組み、リード&フォローの仕組みを理解た上でシャドーの練習ができれば、シャドーをすればするほど二人での練習時間が少なくてもカップルとして上達していくことが可能になります。そんな理想的なシャドーをしていくためのポイントをしっかり押さえながらシャドーの素晴らしさをお伝えしていけるサイトを目指しています。
↓↓シャドーMANIA!のサイト内にある動画をまとめたYouTubeチャンネルもぜひ登録をお願いいたします↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC17XOtrMs4en7ZP8QcXxeEg
↓↓動画を見て興味を持ってくださった方、ご希望があればスタジオでのレッスンも承ります↓↓
※料金・クラス詳細は西島ダンスアカデミィK2公式HPへ↓↓
https://www.koji-nishijima.com/lessoninfo
※各種レッスンのオンライン予約はコチラ↓